本日はJTA(ジャパントレーダーズアカデミー)についてお話します。
※以降はJTAを記載します。
値動きの予測がFXは必須と呼ばれてる中で今回のJTA(ジャパントレーダーズアカデミー)では
相場から値動きを理解して、お金に変えていくことが出来るそうです。
これだけでも抽象的ですが素晴らしい案件と感じてしまいますが、信頼できて稼げる商材と理解してから始めたほうが安全だと言えます。
参考までに稼げると評判のJTAに関してを調べてみますので、詐欺の可能性も疑いつつ結論を出してみましょう。
Contents
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー)の特定商取引法(特商法)に基づく表記について
特商法とは
商材が販売される上で、特定商取引法(通称:特商法)と言う法律があります。
今回のような通信販売に関しては必須で守らなければならない内容が記載されており、「特商法では提供元、または販売元の企業や個人情報を掲載する」ようにと定められています。
しかし、過去に調査をしてきた案件では明記してないケースや、表記が不十分で信頼に至らないことが多くございました。
消費者にとって必要である情報を開示してない時点で不安が募るばかりであり、実際に詐欺まがいな案件も多数見受けられました。
今回のJTA(ジャパントレーダーズアカデミー)に関しても実際に信じられる内容なのか?確認したほうが良いでしょう。
特商法に基づく表記を確認
割愛します
JTAでは特商法に基づく表記はきちんと書いてるので、大きな違和感を感じることもありませんでした。
最低限で知りたい部分だけを抜粋してお話しますので、一緒に見ていきましょう。
運営業者は合同会社ファンドアンドコンサルティング
今回のJTAを提供してくれる業者ですが、合同会社ファンドアンドコンサルティングと言われてます。
合同会社ファンドアンドコンサルティング自体は過去にFX系の商材をいくつか販売してきた会社です。
コンサルティング、いわば教育系の商材をメインで提供してきた会社なので、内容次第ではいいノウハウを得れるのかもしれません。
しかし、まだ合同会社ファンドアンドコンサルティングに関していい評判や口コミを聞くことはないので、安心できるいい会社とはまだ言い難い状態です。
ただ、いい点としては2015年からオファー提供をしながら、今も活動してるので長期で運営してきた実績があります。
3年以上運営をし続けた会社は信用できるとも言いますので、ある程度の信頼は持っていいかもしれません。
小林良治
運営統括責任者でもある小林良治さんですが、過去からトレードの学校と言う別オファーを提供するなど、ネット上でもいくつかの声を確認できました。
JTAの学長を務める小林良治さんはいい評判も悪い評判もありますが「稼がせてきた実績は確認できる」以上はノウハウは持ってる方と思います。
小林良治さんに対しては悪い印象は受けないですが、商材だけではなくて、利用する側の素養や努力次第で変わる部分も多いことは理解したほうがいいですね。
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー)の実態を調査
まずはJTAの内容や実態についてを調査してみましょう。
◆短期トレードがメインで教えてくれる
◆ボラリティの幅を意識して投資手法
◆withコロナ時代を乗り切る資産構築スキルを伝授
JTAでは裁量をメインで教育スクールに参加をする話のようです。
自動売買ツールなどの作業や分析の工数を減らしたい方には向いてないことでしょう。
裁量トレードは感情が入るので、しっかりと向き合える方がした方がいい手法だとは思います。
その点が前に進める方は、詳細を調べてみてから参加するかを考えてみましょう。
※もし自動売買ツールなどが知りたい方は参考までに紹介してますので、見てください。

アカデミーの中身
JTAで教えてくれる情報は有料セミナー(3000円)に参加しないとダメみたいです。
あまり高くなさそうなので、セミナーで情報だけ得てから、アカデミーに予算次第で参加してみてもいいかもしれません。
まだ現状では正確な情報が集まってないので、受けた方がいれば教えてくれると助かります。
実績
JTAでどれくらい稼げるポテンシャルがあるのか?まだわかりません。
取引実績までは掲載してないので、どの程度の利益が見込めるのかはわからない状態です。
実績が一番の証拠になりますからね。
すぐに全て信用しきるのは難しいですね。
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー)の評判と口コミ
JTAの評判と口コミに関してを調べてみました。
ネットではすでに参加してる方の声も、聴けましたので共有しますが、個人差があり稼げない方も存在してるようです。
結局は得た情報をいかに吸収して活用できるかが大事だと思います。
そのように前向きに取り組める方は一度受けてみて、チャレンジしてみる価値は十分にあると言えますね。
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー)は稼げるのか
JTAは稼げる可能性は十分あるでしょう。
考え方と取り組み方が大きく左右すると思います。
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー)は詐欺なのか
JTAが詐欺の可能性は極めて低いでしょう。
特商法に基づく表記もしっかりと書いており、長期運営してることからも信頼はあると言えます。
JTA(ジャパントレーダーズアカデミー) まとめ
JTAに関してを調べてみましたが、現状の調査結果をまとめてみましょう。
●実績までは確認できてない
●セミナーに出てから初めて全貌がわかるため、自己判断で参加を
●長期運営してることから詐欺ではないと予想
●稼げる可能性はあるため、実践してみるのはいいかもしれません
●自分で前向き、かつ理解しながら進めれる人はやってみる価値はあるでしょう
悪くない評価ですね。
後は個人の判断と裁量トレード自体が向いているかどうかは大事なので、自分を振り返ってみて決断してください。
参考程度に私は自動売買ツールを利用してますので、下記を見てください。
最後にオススメの投資ツールを紹介

最後に管理人イチオシの案件を紹介します。
ビジネスモデルはFX自動売買ツールです。
聞いたことがある方も多いと思いますが、「低資金でビジネスや投資を始めたい方にとってはオススメのモデル」です。
参考までにFX自動売買ツールを使っている方はどんな方が多いのでしょうか?
こんな方にオススメ
★資金運用のために、5万円以上は投資資金を準備できる
★時間がなくて、日々の作業をツールに任せたい方
★一日に一回はツールの動きを確認できる方
★自身でも勉強しながら新たなビジネスにチャレンジできる方
★投資はリスクがあることを理解し、一歩を踏み出せる方
管理人はこれまでにさまざまなFX自動売買ツールを使用してきました。
上記はほとんどの方が当てはまりやすい内容だと思いますが、それだけチャレンジするハードルが低いビジネスモデルであるということです。
紹介できるツール
気に入ったツールは運営元と交渉して、紹介できるように調整をしています。
中でも、初めて投資を始められる方にとっても気軽に始められるように無料で利用できるツールを探していました。
すると今回、今後有料販売予定のツールを仕入れることが出来ましたので紹介します。
今回紹介しているツールでは3つの特典を提供しています。
①月利50%実績のツールが無料
②設定から運営側がサポートしてくれる
③不労所得
何より初めての方でも受けれるサポートがあるのが心強いですね。
現在、有料販売に向けて無料モニター生を募集しています。
モニター生が多くなりすぎると管理が困難になるようなので、50名限定で募集すると聞いています。
もし、無料モニターの詳細や実績を確認したい方は下記に詳細ページをご用意しています。
参考までに見ていていただき、気になる方はお早めにLINE公式アカウントへご連絡ください。
FX自動売買ツールの質問や、無料モニターへの参加をご希望の方は下記の公式LINEからお気軽にご連絡ください。
↓↓↓無料モニターへの参加はこちら↓↓↓

管理人への連絡はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。